2017/10/25/Wed
いつも“浪漫の騎士”にお越しくださり、誠にありがとうございます。
当ブログの常時SSL化が完了しましたのでお知らせいたします。
今後共どうぞよろしくお願いいたします。
* * *
今日は宝塚の話はお休み。
常時SSL化とGoogleクローラによるアクセス数の増減について書きます。
ブログを運営してらっしゃる方、これからブログを始めようとお考えの方と情報共有できれば幸いです。
周知の情報ばかりかもしれませんが、自分の覚え書きも兼ねて残します。
多少なりともお役に立てれば幸いです。
『常時SSL』とは、サイト内の全てのページをHTTPS化(SSL/TLS暗号化)するセキュリティの仕組みです。
ログインページやフォームなど重要な情報を入力する部分の通信だけを暗号化するのではなく、サイト全体を暗号化することにより、悪意ある攻撃に対して安全を確保することができるのです。
他のブログサービスが次々に常時SSL化を進める中、FC2からは何のアナウンスもなくヤキモキしておりましたが、ようやく常時SSL化が可能となりました。
よかったー!!
あまりに対応が遅れるようだったら、いっそブログの引っ越しを…との考えも浮かびました。
しかし、こちらで交流していただいている方もいらっしゃいますし、そもそも私はFC2ブログサービスが好きなのです。
カスタマイズ(html/CSS)の自由度が高い。
プラグインが充実している。
広告が少なくスッキリしている。(←ここ重要)
決め手となったのは、
データのエクスポートが可能なこと。
各サービスを比較したところ、インポートはできてもエクスポートはできないところが多かったのです(2016年8月時点)。
お気に入りのブログサービスですが、SSL非対応なのが玉にキズ。
暗号化されれば完璧なのに!と思った矢先の常時SSL化。
アドレスバーの『保護されていない通信(モバイル端末なら(!)マーク)』のメッセージが消えて一安心。
(非表示にする方法はありますが、裏ワザ的なことはしたくなかった)
ブログ記事を閲覧していただくだけなら差し迫った危険はありませんが『保護されていない通信』って、なんだか気分がよろしくないですよね?
訪問してくださる方に「このブログ大丈夫なの?怪しい?」と不安になられては困ります。
常時SSL化されたサイトのURLは『https://○○○』となります。
http://noctiluca94.blog.fc2.com/
↓
http
s://noctiluca94.blog.fc2.com/
そして、アドレスバーには『
保護された通信』の文字が!よかった!
* * *
さて、ここからが本題です。
常時SSL化を設定したのが10月18日。
その夜から
爆発的にアクセスが増加したのです!
とは言え、ブログ内に表示されているカウンター(訪問者数)に影響はありません。
あくまでも内部的なアクセス解析ツール上の数字が激増したのです。
原因は
Googleのクローラ『Googlebot』でした。
前日までは限りなく0に近かった(これはこれで問題…)Googlebotのアクセスがいきなり4桁超え!
あまりに多いので偽Googlebotを疑った私。
チェックしたところ、ちゃんと本物でした(疑り深い)。
具体的な数字は出せませんが、最大で約216倍!
Search Consoleの『クロールの統計情報』を確認したら、グラフの伸び率が大変なことになってました(ほぼ横ばい状態からの直角上がり!)。
今までは何だったのか…
これまでは「セキュリティに問題があるサイト」としてGoogleから評価されてなかったのかも?
検索対象ではないとスルーされてたとしたら悲しいですねー。
先程も申し上げたように、増えたのはあくまでもGooglebotからのアクセスのみで、残念ながらご訪問くださる方が200倍近くに増えたわけではありません。
そんなミラクルが起きたら、逆に怖ろしいです。
(カウンターの数値は目立った変化なし)
では、
Googlebotのアクセスが増えることによるメリットは何か?
検索流入の増加が期待できるかも?といったところでしょうか。
クロール数が上昇すれば、検索エンジンにインデックスされるスピードが早まるかもしれない、ということです。
信頼性の高い記事、重要な記事が積極的にランキングされると言われますが、そのアルゴリズムは非公開。
ただし、https化されたサイトがより有利なのは明らかでしょう。
色々調べるうち、嬉しい情報に行き当たりました。
どうやら、クローラの巡回が増えたのは
Googleから有益なコンテンツがあるサイトと判断され始めている可能性がある、とのことなのです。
(少なくともスパムサイトやコピーサイトではない)
これはありがたいことですね。
Googleの
ウェブマスター向け公式ブログには以下の記述があります。
“サイトに対するGoogleの品質評価アルゴリズムは、低品質なコンテンツのランキングを下げることによって、良質なサイトをユーザーが見つけやすくします。”また、『
良質なサイトを作るためのアドバイス』はとても興味深い内容で、ブログを書かれる方にも参考になると思います。
一部抜粋しました。
ご興味がありましたらリンクより全文をご確認ください。
・あなたはこの記事に書かれている情報を信頼するか?
・サイト内に同一または類似のトピックについて、キーワードがわずかに異なるだけの類似の記事や完全に重複する記事が存在しないか?
・この記事にスペルミス、文法ミス、事実に関する誤りはないか?
・このサイトで取り扱われているトピックは、ユーザーの興味に基いて選択されたものか?それとも検索エンジンのランキング上位表示を目的として選択されたものか?
・この記事は独自のコンテンツや情報、レポート、研究、分析などを提供しているか?
・同じ検索結果で表示される他のページと比較して、はっきりした価値を持っているか?
・記事はしっかりと編集されているか? それとも急いで雑に作成されたものではないか?
・記事が、あたりまえのことだけでなく、洞察に富んだ分析や興味深い情報を含んでいるか?
・ブックマークしたり、友人と共有したり、友人にすすめたくなるようなページか?
・記事のメインコンテンツを邪魔するほど、過剰な量の広告がないか?
・記事が短い、内容が薄い、または役立つ具体的な内容がない、といったものではないか?
・ページの細部まで十分な配慮と注意が払われているか?
・このサイトのページを見たユーザーが不満を言うか?
ブログで生計を立てているプロブロガーならいざ知らず、個人の趣味のブログなんてものは、ここまで堅苦しく運営する必要もありませんが…
気軽に楽しく自分の思いの丈を綴れればOK!
とは言え、常に頭の片隅に置いておきたい内容ではあります。
* * *
さて、先程クローラを除く訪問者数に目立った変化はない、と書きましたが正確には微増しています。
これは単に、https化したタイミングに公演中の『ハンナのお花屋さん』の感想を続けて上げたため、花組ファンの方が大勢訪問してくださったためと分析しています。
ありがとうございます!
結論としては、いくらクローラのアクセスが増えたと言っても、読んでくださる方に「面白い」と感じていただけなければ本末転倒。
数字に振り回されることなく、興味を持っていただける+お役に立てるような内容の更新を目指します!
○参考ページ↓
>
Googlebot│ウェブマスター向け: Googlebot とサイトについて